こんにちは、たむです。みなさんのブログは文字だらけの単調な記事になっていませんか。
本記事では、豊富なフリー素材が手に入り、加工の幅も非常に広いグラフィックツール「canva」について解説します。
こんな方に参考になります。
☑おしゃれなヘッダーロゴを作成したい
☑ブログに高品質な図表やグラフを簡単に挿入したい
☑illustratorやPhotoshopを覚えるのが面倒
☑ブログ全体をおしゃれにしたい
canvaはillustratorやPhotoshopなどのデザインスキルは必要ありません。デザインの知識はゼロでも納得のいくものが作成できるので、是非、本記事を最後まで読んでいただければと思います。
canvaの活用例
canvaとはフリー素材の収集・加工が簡単にできるグラフィックツールです。
canvaの主な活用例は、
・ブログのヘッダー画像、ヘッダーロゴ、アイキャッチ画像、その他挿入コンテンツの作成
・SNSのプロフィール・ヘッダー画像の作成
・YouTubeのサムネイル画像の作成
・電子書籍の表紙の作成
・名刺のテンプレートデザインの作成
・プレゼンテーション資料のテンプレートの作成
など多岐にわたります。
canvaの魅力は次のとおりです
繰り返しますが、illustratorやPhotoshopの知識は必要ありません。テンプレートのパーツを少し変えるだけで、デザイン初心者でも高品質なデザインの画像が作れます。
canvaがブロガーにおすすめの理由
canvaは様々な職種の方におすすめできるツールですが、ブロガーにとっておすすめな点を解説します。
理由① 短時間で図表やグラフが作成できる
記事を分かりやすくするための図表やグラフの必要性を感じることはあっても、記事執筆に時間をとられ、なかなかそこに手が回らないという方は多いのではないでしょうか。
canvaはその問題を解決してくれます。
canvaを使えば、必要情報を入れるだけで、すでに出来上がっているデザインで表やグラフを簡単に作成できます。デザインの種類も多く、見た目にこだわる方にもおすすめできます。
例えば、棒グラフはこんなのがあります。
円グラフはこんな感じです。これに、数値等の情報を入れたら完成します。
マインドマップはこんな感じです。
他にもたくさんあるため、デザインに困ることはまずないです。
理由② 既定のテンプレートを加工して高品質なアイキャッチ画像を作成できる
先ほども説明しましたが、canvaでは豊富なテンプレート・写真・素材を利用できます。
無料プラン | プロ |
---|---|
テンプレートとの数→25万以上 | テンプレートの数→42万以上 |
写真・グラフィック素材→数多く | 写真・グラフィック素材→7,500万以上 |
canvaのテンプレートを使えば、高品質な画像に仕上がります。
例えば、下に表示した画像は、本記事のアイキャッチ画像のもとのテンプレートです。
背景はそのままで、テキストを変更、移動して、素材の線を2本入れたら完成です。めっちゃ簡単ですよね。
アイキャッチ画像をこんな感じでサクッと作りたい方は、canvaを使ってみてほしいです。
理由③ ヘッダーロゴ作成に向いている
ヘッダーロゴ作成のポイントとなるのがフォントと透過背景です。
canvaはオーストラリア発祥ですが、フォントの種類が多く日本語に対応したものを数多くあります。そのため、自分のブログの雰囲気にあったフォントが見つかりやすいです。
透過背景とは、素材のみを表示し、背景は表示しない設定です。ロゴの場合は文字のみを表示し、背景は表示しないという設定です。
例えば、こちらの、背景が水色のヘッダーロゴがあります。
これをそのままヘッダーロゴとして設定するとどうなるでしょうか?
下記のヘッダー画像をご覧ください。
お分かりのとおり、ロゴの背景が表示されてしまいます。通常、ヘッダー画像とロゴは別々で設定するため、透過背景にしておかないと、上の結果になってしまいます。
canvaは作成した画像をPNG形式でエクスポートするとき、下のように簡単に透過背景にすることができます。ワンクリックです!

すると、ちゃんと背景が透過されます。
理由④ 挿入したいコンテンツがcanvaだけで完結する
ブログで必要な素材は数多くあります。
canvaは上記のものをすべて網羅しています。中でも、アイキャッチ画像や図表は頻繁に挿入するので重宝します。いろんなサイトから探す手間を省いてくれるのはcanvaの魅力です。
また、ブログにはあまり使用することはないと思いますが、アニメーションをMP4(動画)ファイルとしてエクスポートすることもできます。
無料プランからはじめてみよう
canvaは無料でも使用でき、ある程度までは、無料プランでも十分満足できます。基本的にはプロが作成している素材を使うため、質に満足がいかないということはないでしょう。
ただし、有料版は無料版よりも圧倒的に素材数が多く、作成の幅が広がるだけでなく、素材探しも一瞬で終わります。先述した図表やグラフも、無料プランでは種類が限られていますが、有料版であればたくさんあります。
有料プランもはじめの30日は無料で使えるので、無料素材と比較しながら使ってみてください。

きっと有料プランでないと満足できなくなると思いますよ!
最後に
今回は、ブロガー向けに解説しましたが、Webコンテンツや印刷物を扱う他の職業の方でも、canvaは重宝しますので、是非、使ってみてください。その他の業種の方でも、名刺やプレゼン資料の作成なんかにも使えます。
ブロガーのみなさんは、記事の内容が一番重要ではありますが、ユーザビリティの高いブログにするには、画像や図表といったコンテンツも不可欠です。是非canvaの導入を検討してみてください。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。また、よろしくお願いします。
コメント