ブログ経験者はどんなものを使って記事を書いているんだろう?
ブログを継続するのはとても大変ですよね。僕は最初の収益が出るのが遅くて、何度もブログを断念しかけました。
しかし、ブログはライバルが多く、なかなか成果が出ないのは当然です。でも、短期間で収益化できるならそれにこしたことはないですよね。
今回は、僕の過去の経験も踏まえ、ブログのスキルを短期間でアップさせ、継続を助けてくれるガジェットを紹介します。
☑長期間ブログを継続したい
☑記事の執筆時間を縮めたい
☑短期間でブログを収益化したい
こんな方は、本記事で紹介するガジェットが本当に役に立つと思うので、是非、最後まで読んでみてください。

早い段階で作業を効率化させておくと後が楽です。ブログは継続が命なので、しっかり投資して、収益化までの道のりを短縮しましょう。
本記事で紹介するガジェットの選定基準
日々の作業の時間を短くできるかどうかで、後で大きな差が生まれます!
本記事で紹介するガジェットの選定基準は以下のとおりです⇩
すべて重要ですが、特にブログが初めての場合は①と②が大切です。
ブログは成果が出るまでどうしても時間がかかります。少しでも記事を書く速度を上げて時間を確保することで、後々、大きな差になって出てきます。

ブログの経験がない場合、いきなり収益はできません。まずは30記事書ききることを目標におくと良いでしょう。
ブログ初心者が導入するべきガジェット10選
多くのブロガーが使っていて、優先度が高いものほど先に紹介します。

紹介している製品は、コスパと品質を考えて、僕がベストだと思うものを厳選しているものです。
①外部モニター
外部モニターは、記事の効率的な執筆と短期的なスキルアップをサポートしてくれます。
ページを切り替える頻度が減り、複数のページを同時に確認しながら、素早く記事が書けるようになります。
読者を集める良質な記事を執筆するには、多くのツールやサイトを使う必要があります⇩
・記事作成ツール(Word Press、ワード、グーグルドキュメント、その他無料ブログ)
・プレビューサイト
・参考ページ(競合サイト、調べもの)
・SEO対策ツール(Google Analytics、Google search console など)
・ASPサイト(A8、アマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイト など)
・その他(ネタメモアプリ、画像加工ツール)
複数ページを同時に使うことを考えると、最低でも2画面はないとかなりきついです。
はじめのうちは、オリジナリティより「ブログの型」を覚えることが大事です。ブログの型は実際に他のブログ記事参考にしながら書くと短期間で身に着きます。

振り付けを頭で覚えるよりも、実際に踊ってる人を見ながらの方が習得しやすいダンスと同じです。ブログもお手本を常に確認できると習得が早くなります。
ただし、外部モニターにはデメリットもあります。それは、画面を広くするとマウスカーソルの移動範囲が広がり操作しにくくなるというものです。

このデメリットは、次で紹介する「トラックボールマウス」を使うことで解消できるので、あまり気にしなくても良いでしょう。
②トラックボールマウス
トラックボールマウスは、動かさなくてもカーソルを思いのままに動かせるマウスです。
トラックボールマウスを使うと、マウスに搭載してあるボールでカーソルを動かすことができます。
外部モニターのデメリットとは、画面の拡大によりマウスカーソルの移動領域が広がることです。
しかし、トラックボールマウスを使えば、指だけでカーソル移動ができるため、心配ご無用です。

外部モニターを導入する際は、トラックボールマウスも一緒に導入することをおすすめします。
ただし、使ったことがない方は、使い慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
③ブログの収益化に関する書籍1冊
本気で収益化を目指すなら、1冊はブログに関する本を読んで実践しましょう。
ただし、最初は必ず1冊にしてください。ブログ未経験者は、自分の書き方の指針を確立させることを優先させましょう。

ブログの情報はたくさんあります。すべてを実践しようとすると必ず挫折します。
初心者のうちは知識もスキルもゼロなので、基本的に何を読んでも成長できるということを覚えておきましょう。
もし、始めに確率したやり方が間違っていると感じれば、後でその都度修正すればいいだけの話です。

ちなみに僕の第1冊目は、松尾茂起さんの『沈黙のWebライティング』でした。
実際にWebページで集客するときのリアルが漫画で描かれていて、イメージを掴むとっかかりとしては最適な1冊でした。
ただし、この本は、お店のホームページやオウンドメディアといった幅広いWebライティングも扱っているため、第1冊目としては情報量が多い印象です。
そこで、僕がおすすめしたい1冊が、菅家伸さんの『ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座』です。
個人ブログが想定されており、未経験者でもかなり分かりやすいです。
記事の書き方、集客、収益化、分析方法が項目別にしっかり解説されているので、自分のレベルに応じて読みわけができます。
④スマートフォン
ブログがモバイルで問題なくと表示され、操作できるかを確認するために必要です。
パソコンよりもスマ―トフォンで記事を読み、楽天やアマゾンで製品を購入する方が多いですよね。
もちろん、Googleの開発ツールなどでモバイル表示を確認することもできます。
しかし、経験上、実際に手でスマ―トフォンを持って、記事を確認する必要があると思います。マウスで操作するのと指で動かすのでは、やっぱりかなり違います。

ほとんどの方はすでにスマートフォンを持っていると思うので、おすすめ製品の紹介は割愛しますね。
⑤アイマッサージャー(温熱機能付きのもの)
まぶたを温めて作業の疲れ取り除き、ブログの継続を後押ししてくれます。
疲労を解消する方法はいくつかありますが、まぶたを温めると自律神経が安定し、手っ取り早く疲労を吹き飛ばせます。
まぶたを温めることの効能については、こちらの記事でまとめてあるので、興味があれば読んでみてください。
もちろん、電子レンジで温めた濡れタオルや、ホットアイマスクでも事足ります。
しかし、次の理由からアイマッサージャーを強くおすすめします⇩

デスクワークは、神経的疲労というやっかいな疲れがたまる仕事です。ブログもデスクワークである以上、しっかり対策しないと体に大きな負担がかかります。
⑥カメラ
記事に自分で撮った写真を多く使いたい方は、そろえた方が良ガジェットです。
記事の作成に写真は必須ではありませんが、写真には次のメリットがあります⇩
写真はフリー素材だけでは足りません。レビューしたい製品なんかは、フリー素材では探せませんよね。
お店を紹介する記事を書く場合も、現地で実際に撮った写真の方が、読者の心に響きます。
綺麗な画質で撮れるものが良いですが、求めるレベルで必要になるカメラは変わるので、参考までに僕が考える基準と、おすすめ製品を下記に示します⇩
① 綺麗に撮れれば何でもよい⇒スマホカメラ
② 立体感を重視するか、目立たせたい部分にピントをあわせたい⇒ミラーレスカメラ
③ ①、②に加え、動く被写体を撮りたい場合⇒一眼レフカメラ
⑦無地のノート
思考の整理は紙とペンを使いましょう。
日常のあらゆる場面で思いついたネタを取りこぼさないように、ネタを思いついたら、とりあえず無地のノートの1ページを使ってメモっておきます。
収益化するブログでは、記事ネタを思いついたら、次に以下を調査します。
☑その記事で狙うキーワードは何か?
☑実際にそのキーワードで検索したとき、どのようなページが上位に表示されるか?
☑月間、どれくらいの頻度で検索されているか?
☑その記事を書いたら、どうやってそのページへ誘導するか?
後で上記の項目を調査するときに、1ネタにつき無地のノート1ページをフルに使って、本当に自分のブログで書くべきかを判断します。

ちなみに、上記の調査項目は、「ラッコキーワード」や「Googleサーチコンソール」等のツールで簡単に調べられます。
無地のものは、線やマスで区切られているノートよりも、思考を吐き出すいためおすすめです。

誰かへの説明資料として書くものと違い、自分の思考を整理するために使うので、綺麗に書く必要はありません。
⑧L字型デスク
L字型デスクは、机を広く使って作業効率を高めてくれるガジェットです。
L字型デスクは、2方面を使って効率よく作業ができるような構造の机です。
ただ広いだけの机には、簡単に手が届かない領域が存在します。

パソコン等の機材を置くと、これが結構面倒で、結局、手が簡単に届かない領域を持て余してしまったりします。
L字型デスクは、2方面にモノがセットできるので、ただ広いだけの机よりも作業がしやすいのです。
もちろん、「必要なとき以外はしまっておけばいいのでは?」と感じる方もいると思いますが、経験上、出し入れが多く結構面倒ですよ。
机を広くする目的は、モノの出し入れをしなくても瞬時に必要なものが使えるようにして作業を効率化することです。
⑨タンブラー
寒い時の温かいもの飲み物は、活力を取り戻してくれます。
ブログの執筆中は、手以外は基本的に静止しているため、寒い時期になると、体が冷えて自立神経が乱れ体に負担がかかります。
しかし、温かい飲み物があれば、内側から体を温めてくれるため、自律神経が安定します。
また、経験上、手が冷えると、キーボードのタップがとてもやりづらいです。

僕はコーヒーを入れていますが、紅茶やホットミルクティーなんかでもいいと思います。
⑩CBDオイル
ブロガーがCBDオイルを使う目的は、睡眠の質を高めることです。
「CBDオイルって何?」と思った方はこちらにまとめてあるので、良かったら参考にしてください。
長時間パソコンを使うと、脳が興奮状態のまま夜を迎えてしまいます。結果、不眠症になってしまいます。
しかし、CBDオイルには脳の興奮状態を抑える効果があり、睡眠1時間前くらいにとると、ぐっすり眠ることができます。

CBDオイルは市場が新しく知らない方も多いですが、デスクワーカーにたまりやすい神経性疲労を解消する必須アイテムです。
紹介したヘンプタッチブランドのCBDオイルは、いろんなブランドのCBDを試した僕が最も信頼しているブランドです。
こちらの記事で、ヘンプタッチのCBDオイルの魅力をまとめてあります。
市場が新しいので、信頼できる製品はやはり価格が高めです。もちろん、それだけの価値はあります。

ブログの長期運営のために、体のケアは超重要なので、CBDを使って毎日しっかり寝て1日の疲労を回復させましょう。
最後に
最後に、本記事で紹介したガジェットの、3つの選定基準をもう一度確認します。
繰り返しになりますが、ブログ初心者は、良質な記事を短時間で作成できることと、継続することが優先課題となります。一歩一歩着実に収益化を目指すのが一番の近道です。焦らず、毎日継続できる環境を整えながら前進していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いします。
コメント