こんにちは、たむです。今回はブログ収益化の仕組みと始め方について解説します。
みなさんは、どうのように収入を得て生活していますか。毎日、会社に勤務して、短くても7時間くらいは働いているのではないでしょうか。組織の中で働くことは素晴らしいことだと思います。
しかし、会社に行かずに生活資金が手に入るならそれに越したことはないですよね。ブログは、努力次第でそれを実現させることができます。
本記事はこんな方に是非読んでもらいたい記事になっています。
☑不労所得を稼ぎたい
☑副業を始めたい
☑自由な時間を増やしたい
今回はブログを始めていない方向けの記事ですが、ブログの収益化の仕組みや始め方をもう一度詳しく知りたい方も、是非、最後まで読んでみてください。
ブログで収益を出す仕組み
結論から言うと、ブログ収入は広告収入です。と言っても、ピンとこない方も多いと思うので、詳しく解説します。
みなさんは、これから買おうとしているモノの情報をどのように調べますか?多くの方はスマホやパソコンで検索エンジンを使うのではないでしょうか。
今はモノに満ちあふれている時代ですよね。モノを売って利益を出す販売側にとっては、多くのモノの中から、自分たちの製品を知ってもらい、購入してもらう必要があります。
製品を知ってもらうためには宣伝や広告を行う必要があります。その宣伝・広告を行う方法の一つが、個人や企業のブログ記事で製品をPRしてもらうという方法です。記事の作成者には、紹介してくれたお礼金が報酬として入ってくるというわけです。

広告収入以外にも、自分で作ったコンテンツサービスや製品を売って収益化する方法もあります。ブログは様々な用途で使えるというところが魅力的です。
ブログを始める前に抑えておきたいこと
次に、ブログ記事を書く前に必ず知っておいて欲しいことをお伝えします。
ブログ開設は、例えるなら、「お店を建てること」です。ブログ開設の場合は、低費用かつ短時間でできます。大変なのは、開設した後の記事の作成です。
記事には大きく次の2種類があります。
①、②の両方の特性を兼ね備えた記事も書けますが、基本的には別々に作成します。お店で例えると、①は広報担当、②は販売担当になります。
集客記事は、ブログのファンを生むという大事な役割があります。宣伝する商品を知ってもらう前に、自分のブログを知ってもらう必要がありますからね。
ブログの収益化は、本質的に現実世界の広告会社をイメージすると分かりやすいかと思います。


①ブログを開設することはお店を建てること


②商品を売るためには、集客記事(広報担当)と収益記事(販売担当)を書く必要がある
集客記事と収益記事を分けることの重要性についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考になるのでよかったら参考にしてください。
ブログ開設の手順
それでは、開設の手順を順番に説明していきます。難しくないので、安心してくださいね。



ブログ開設の手順は
①レンタルサーバーと独自ドメインを準備する
②レンタルサーバーと独自ドメインを紐づける
③WordPressをインストールして初期設定をする
の3つです。
手順① レンタルサーバーと独自ドメインを申し込む
最初にレンタルサーバーとドメインを取得します。次のように考えると分かりやすいです。
レンタルサーバーについて解説します。
お店を建てるためには、土地が必要になりますよね。インターネットでは、サーバーが土地の役割をしており、「レンタルサーバーを申し込むこと」は、「土地を借りる」ことと似ています。


レンタルサーバー(土地)
レンタルサーバーの具体的な手続きは以下の記事で分かりやすくまとめていますので、良かったら参考にしてみてください。
次に、独自ドメインについて解説します。
例えば行ったことのないお店に行く時には、必ず住所が必要になりますよね。インターネットも同じで、特定のページにアクセスするためには住所のようなものが必要になります。その役割を果たすのが独自ドメインです。
ちなみにこのページのURLは下記のような構造になっています。
パーマリンクは実際に記事を書いていく段階で設定しますので、今は気にしなくても大丈夫です。
独自ドメインの取得については、以下の記事で分かりやすくまとめています。
手順② レンタルサーバーと独自ドメインを紐づける
次に、レンタルサーバーと独自ドメインを紐づけるという処理を行います。この処理を行わないと、独自ドメインが他のコンピューターから認識されません。
お店で例えるなら、この手続きは「登記」のようなものです。登記も専門用語なので分かりずらいと思いますが、「この土地の所有権は自分にあります」と、主張できるようにしておくことだと考えれば良いかなと思います。
具体的なやり方は、当ブログでまとめていないので、以下の外部記事を参考にすると良いと思います。
手順③ WordPressをインストールして初期設定をする
WordPressとは、CMSとよばれるホームぺージ作成ソフトのひとつです。例えるなら、建物を建てるための「工具」です。
WordPressには、多くのメリットがあります。
カスタマイズ性が高いので、他のページと差別化するのに優れています。また、収益化のために必要な機能も備わっているため、記事を書くことに集中できます(ここはかなり大きいです)。
ただし、WordPressには次のようなデメリットもあります。
WordPressでできないことは基本的にありませんが、初心者のうちは焦らず、徐々に使いこなしていくことが一番の近道です。
WordPressの導入については、テックアカデミーの記事が分かりやすいです。
最後に
WordPressを導入したら、ブログの開設は完了です。あとは、ひたすら記事を書いていく作業になるため、本記事の内容は以上になります。
次のWordPressの初期設定に方法は以下の記事にまとめましたので、良かったら参考にしてください。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
コメント