こんにちは、たむです。ブログ開設の最初の一歩でつまずいていませんか?最初の方は調べること多くて大変ですよね。
そんな方のために、今回はブログ開設で必要になる「独自ドメイン」について詳しく解説します。
☑独自ドメインって何?
☑独自ドメイン名ってどうやって決めればいいの?
☑どこで取得すればいいか分からない
こんな疑問を持っている方のための記事です。当てはまる方は、是非、最後まで読んでみてくださいね。

ブログ開設には、独自ドメインの取得以外に、レンタルサーバーの契約が必要なので、未契約の方は、先に済ませておきましょう。
レンタルサーバーのおすすめや契約手順について詳しく知りたい方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。
そもそもドメインって何?
簡単に言ってしまえば、ドメインとは、住所のようなものです。
住所が分からないと、目的地にたどり着けないのと同じで、ドメインがないとコンピューターが目的のページを認識することができません。
ドメインはページのURLの一部を示すものでもあり、下の赤字部分のことです。
ドメインの種類
ドメインは「共有ドメイン」と「独自ドメイン」に大別されます。
共有ドメイン
共有ドメインは、レンタルサーバー会社でサーバーを契約するときや、アメブロなどの無料ブログを開設するときに取得できます。
取得といっても、共有ドメインを運営するのは会社側であり、複数のユーザーで共有して利用します。
具体的には、下記のようなドメインです。
・エックスサーバー → http://【任意の文字列】.xsrv.jp
・さくらのレンタルサーバ- → http://【任意の文字列】.sakura.ne.jp
・アメブロ(無料ブログ) → https://ameblo.jp/【任意の文字列】
代表的な共有ドメインですが、赤下線部分に運営会社名が入っているのが分かりますね。つまり、共有ドメインを取得した場合、完全オリジナルのドメイン名を設定できないという特徴があります。
また、運営会社がサービスを終了すれば、そこから取得したドメインは利用できなくなるという点にも注意が必要です。
独自ドメイン
独自ドメインは、管理会社から有料で取得するドメインで、ドメインの運営者は取得者になります。代表的な管理会社は「お名前.com」、「ムームードメイン」、「バリュードメイン」です。
独自ドメインは管理会社の影響はほとんど受けないので、長期的にホームページを運営したい場合は独自ドメインの取得が必要です。
また、共有ドメインと違い、完全オリジナルなドメイン名を設定できます。当ブログの「tamsite.net」も独自ドメインです。
本格的にブログを始めるなら、独自ドメインを取得しましょう。費用も、後述する「トップレベルドメイン」の種類にもよりますが、そこまで高額ではありません。
トップレベルドメイン(TLD)について
ページのURL末尾は〇〇.com、〇〇.net、〇〇.jpといった種類があるのはご存じかと思います。この異なるURL末尾のことを「トップレベルドメイン(TLD)」と言います。


トップレベルドメインにはさらに下記の2グループに分けられます。
・gTLD(generic Top Level Domain)
→ どこに住んでいても利用できる(〇〇.com、〇〇.net、〇〇.org etc….)
・ccTLD(country code Top Level Domain)
→ 原則、住んでいる国や地域しか使えない(〇〇.jp、〇〇.us etc…)
ccTLDは、トップレベルドメインの前に「.co」や「.ne」などが入ることがありますが(SLD(Second Level Domain )といいます)、株式会社などしか取得できないといった条件つきのドメインのため、個人でブログを始める場合は気にしなくても大丈夫です。
なお、独自ドメインは、取得する際にトップレベルドメインを自分で選ぶ必要があります。一方、共有ドメインの場合はすでに指定されているため、自分で選ぶことはできません。
独自ドメインの決め方


ここまでの説明でドメインについて大体お分かりいただけましたか?
ここからは、独自ドメインの決め方について解説します。
①トップレベルドメインの決め方
基本的には、ページ運営の「目的」で決めてください。以下の表を参考にすれば問題ないです。
目的 | コーポレートサイト、 企業サイト | サービス、商品、 ブランドサイト | キャンペーンサイト、 特設サイト | 個人ブログ、 アフィリエイト | イベント開催、 コミュニティの立ち上げ | webアプリや ゲームなどサービス |
TLD | .co.jp | .jp .com | .jp .com | .com .net | .info .jp .com | .com .net |
さくらのドメイン(2020.6.13閲覧)
上記の使い分けの明確な根拠はありませんが、多くのページはこのように使い分けています。
したがって、目的別にトップレベルドメインを決めておくことで、ユーザーがページ内容をある程度判断するための目印になります。つまり、ユーザーファーストのページになるのです。
SEOについて気になる方もいるかと思いますが、SEOにトップレベルドメインは関係ないので安心してください(実際にGoogleのSEO担当者が関係ないことを述べています)。
>>GoogleのSEO担当者ジョン・ミュラー氏のインタビュー
②ドメイン名の決め方
次に、ドメイン名の決め方について説明します。
決めるのは、次の赤〇部分です。


ドメイン名もSEOへの直接的な影響はありませんが、ユーザーファーストを考えると、次の3つを満たすドメイン名が理想的です。
・短くてシンプル
・覚えやすい
・サイト名とおなじ
上記を意識して決めると、多くの人が口に出しやすく、記憶に残りやすいドメイン名となります。
長くページを運用し、実績や信頼を積み上げることができれば、サイト名やドメイン名はいずれブランド価値を生みます。そうなれば、サイト名だけで、多くのユーザーに安心して利用できるとページだと認識してもらえるのです。
また、ドメイン名を見ただけで、ホームページの内容が分かればさらに良いです。shopやstoreが入ると「このページはショッピングサイトなんだな」と判断できますよね。
③どこの管理会社から取得すればいいの?
ドメイン名は決め方が重要なので、代表的な管理会社などで取得するのであればどこでも問題ないです(「お名前.com」、「ムームードメイン」、「バリュードメイン」など)。
上記の管理会社は、トップレベルドメインが豊富で、自分のページの目的に沿ったドメインを探しやすいです。価格はトップレベルドメインが人気なものになるほど高くなります。
個人的には、低価格から高価格まで幅広くそろっている「お名前.com」で自分のページにあったものを探すことをおすすめします。下記からアクセスできます。
最後に
独自ドメインは頻繁に変えるものではないため、しっかり考えて決めましょう。ただ、時間をかけすぎると、なかなかページ作成に取り掛かれないので、あまり深刻に悩まずに決めることも大事です。
一番大事なのは、これから作成していくページの内容です。ブログであれば、記事を書くことに力を注ぎましょう。
ブログ開設は、独自ドメインの取得以外に、レンタルサーバーとの契約が必要です。以下の記事にレンタルサーバーにの契約手順を分かりやすくまとめてありますので、良かったら参考にしてください。
ブログ開設の手順をもう一度確認したい方は、以下の記事を参考にしてください。
ここまで、読んでいただき、ありがとうございました。また今後もよろしくお願いします。
コメント