職場で人間関係に振り回されず、自分らしく働けていますか?
人間関係に疲れてしまう方、安心してください。それは、あなたが誠実で思いやりのある素晴らしい方だからです。
組織が合わないと感じる方は、自力で稼ぐ力をつけましょう。価値あるあなたが、いつまでも我慢する人生なんてバカバカしいだけです。
人間関係などに疲れやすい「HSP」という概念があります。本記事では、HSP気質な方が絶対にブログを始めた方がいい理由を解説します。
自分がHSPかどうかは下記のサイトで診断できますので、試してみてください。

もちろん、HSPでなくても、ブログを始めようか迷っている方も、いいきっかけになるので、是非読んでみてください。
【はじめに】ブログで生活することは意外とできます
ブログで生活なんて無理だよって思いますか?僕も始めはそうでしたよ。
まあ、僕も本業をしながらブログやっています。でも大丈夫です。僕の友人にブログだけで安定的に月30万円くらい稼いでいるやつがいます。しかも、普通の人間です。
僕がブログを継続できているのも、その友人の存在が大きいです。

僕が本業でアホみたいに働いている日中に、やつは寝ています(朝にしっかり活動しているみたいです)。
収益自体は予想以上に簡単に出せるようになったので、絶対に無理なんて考えはどこかへ消え去りました。
ブログで生活するのが無理だと言われる理由
ブログだけの生計が無理だと言われるの理由は、記事の検索上位表示の難しさです。

つまり、ライバルが多いということと、検索エンジンの評価が厳しいという点です。
でも、今はTwitterなどのSNSからでも記事に読者を集めることはできます。フォロワーを増やすことで収益を伸ばす戦略もあるのです。
いずれにせよ、きちんと継続して書けば記事の質は勝手にあがっていきます。ほとんどの方が、その継続すらできていないということです。

成果が出にくいこともブログを断念してしまいやすい理由の一つです。
HSPがブログをやるべき理由
さて、ここからが本題です。どうしてHSPがブログをやるべきなのでしょうか?
理由① HSPはブロガーに必要な資質がある
HSPは外部の刺激を受けやすく、疲れやすいといった短所が目立ちますが、他の人が持っていないような優れた資質もあります。
・相手の視点に立って考えること得意
・考えることが得意
・細かいミスに気づける
・誠実
実は、これらはすべて、多くの読者から信頼される記事を書くために必要な要素です。
特に、読みやすい記事を書くためには、相手の視点に立って書くことが重要です。
また、文章には執筆者の人柄がにじみ出ます。信頼されるブログを書くためには、執筆者自信が誠実である必要があるのです。

実際に僕の友人も結構HSP気質で、かなり真面目で細かい気配りとかができる印象です。
理由② 一人でもできる
HSPはストレスを抱えやすいため組織は向いていません。誠実なため、組織では重宝される人材ですが、本人が疲れ切ってしまいます。
一方で、ブログは一人でも作り上げることができます。しかも、じっくり考えながら書けるので、主張が苦手でもしっかりと自分の意見を伝えることができるのです。
自分の意見を文章で書くのって本当に楽しいですよ。
理由③ つぶしがきく
これはHSPに限らず、ブログ自体のメリットです。
ブログは資産として残ります。成果が出にくいとは言いましたが、積み上げたものは決して無駄にはなりません。
しかも、次のようなことに転用することも可能です。
・記事をnotoや電子書籍で有料化
・ライティング案件を募集するときの実績証明
・YouTube動画などの台本

文章って昔から現在まで必要なもので、その価値が色あせるということがまずないんですね。
ブログのデメリット
そうは言っても、やっぱり楽して稼げるほど、甘くはありません。
デメリットについても解説しますね。
一番はじめの準備が大変
ブログはやっぱり最初が大変です。ブログの立ち上げから記事の執筆に慣れるところまではなかなかスムーズにいかないのも事実です。

ここを超えれば、書くこと自体は楽になるんですけどね。
でも、今は、多くのブロガーさんがブログの立ち上げ方・書き方などの記事や動画をアップされていますので、あまり心配する必要はありません。
ブログ立ち上げについては、下記の記事も参考にしてください。
収益化までの時間がかかり継続が苦しい
何度も言いますが、ブログは継続したもの勝ちです。執筆に慣れてしまえば、記事の質なんていくらでもあがります。

今はアニメやゲーム、何でもネタにできるネタに困らない時代なんです。
継続のためには、健康的な習慣を心がける必要がります。僕はブログを始めるなら健康的な習慣とセットだといつも声を大にして言っています。
僕のTwitterアカウントでは、「健康」「副業」「習慣」の3本柱でみなさんの継続を後押しする発信をしているので、良かったら覗いてみてください。
また、ブログの成長を助けてくれるガジェットについても以下の記事でまとめてあるので、こちらも良かったら参考にしてください。
迷ったら『ブログ飯』を読んでみよう
ブログ頑張ってみませんか?
やるかどうか迷ったら、『ブログ飯』という書籍を読んでみてください。ブログで生きることが、どれだけ僕たちに幅広い選択肢を与えてくれるかが分かります。
もちろん、ブログ意外にもプログラミングやイラスト収益を出すという方法はあります。
でも、継続という点をのぞけば、ブログが一番簡単なんですよ。だって究極的に言ってしまえば書くだけですからね。
僕はプログラミングやイラストレーターなどにも挑戦しましたが、学校に通うか、どこかの会社で経験を積む必要があると感じました。未経験者の独学はかなり厳しいと思います。
最後に
以前までは、組織に属して働くのが当たり前の時代でした。でも、個人が輝ける場所は必ずしも組織の中とは限りません。
今は、個人で稼いでいる人なんていっぱいいます。はじめから無理だと言ってあきらめるのではなく、まずは挑戦してみてください。慣れると意外と楽しくなってきますよ。
ここまで読んでいただきありがとうございました。また今後もよろしくお願いします。
コメント