WordPressの立ち上げまでは簡単にできても、立ち上げてみると設定項目が多すぎて、何から手をつけていいか分からなくなりますよね。
でも、安心してください。始めからすべての項目を設定する必要はなく、ブログ運営をしながら、一個ずつ覚えていけば問題ないです。
そうはいっても、最初にした方がいい設定もありそう…。
はい、確かにその通りです。でも安心してください。本記事はそんな心配を解決するためにあるのです。
☑WordPressを導入したけど、最初にした方がいい設定とかあるの?
☑最初にした方が良い設定で具体的に何?設定以外にすることは?
☑いじるところが多すぎる!全部設定しないといけないの?
このように感じている方は、是非、本記事にしたがって初期設定をしてみてください。
初期設定について
WordPrssを立ち上げたら、サイドバーにある下記設定項目を一通り入力しましょう。

- 一般
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- メディア
- パーマリンク設定
- プライバシー
それでは順番に、初期にする設定のみ解説していきます。
① 一般
一般で変更するのは下記の項目です。(その他は基本ノータッチで問題ないです)
・サイトのタイトル
・WordPress アドレス (URL)
・サイトアドレス(URL)
・管理者メールアドレス
①-1.サイトタイトル
サイトタイトルは、自分のブログのタイトルを入力すればOKです。
①-2.WordPress アドレス (URL)とサイトアドレス(URL)
WordPressアドレス→WordPressをインストールしたアドレス
サイトアドレス→サイトのアドレス
デフォルトで両方とも既にアドレスが表示されていると思いますが、サーバー設定等でサイトをSSL化している場合は、「http」→「https」に変更しておきましょう。
①-3.管理者メールアドレス
投稿にコメントされたり、自分の記事が被リンクされた際に通知が来るメールアドレスを設定します。
② 投稿設定
投稿設定はデフォルトで以下のようになっていると思います。特にいじる必要はありません。
③ 表示設定
表示設定も基本的にいじる必要はありませんが、抑えておくべき項目が二つあります。
・1ページに表示する最大投稿数
・検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする
③-1.1ページに表示する最大投稿数とは?
記事一覧ページ(デフォルトでフロントページになっているページ)の記事の表示数は基本10記事前後が望ましいです(デフォルトで10記事になっていると思います)。
記事が多いのに1ページの数が少ないと、読者はページを何度も切り替えなければなりません。しかし、表示数が多すぎると、1ページの容量が大きくなってしまい、高速化の点で望ましくありません。
そのため、10記事前後が望ましいというわけです。
③-2.検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするとは?
記事は検索結果に表示されないと意味がないですが、あえて表示させないようにするのがこの設定です。
完成していない記事があるときや、サイトを大きく改定するとき(テーマの変更等)にブログへアクセスされてしまうと、ユーザーを失望させ信頼を失いかねません。
ブログの大工事を行ったりする際は、必ずチェックすることを覚えておきましょう。
④ ディスカッション
ディスカッションで変更する項目は「デフォルトの投稿設定」です。
「新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける 」にチェックを入れておくと、被リンクされたときなどに一般設定で設定したメールアドレスに通知が来ます。
外部リンクの場合は問題ありませんが、自分の記事に内部リンクを貼り付けた場合も通知がくるので、メールボックスの管理が大変になります。
メール通知が多くても不快に思わない方はチェックをはずさなくても問題ありません。
⑤ メディア
メディアでは、記事に画像を貼り付ける際に、WordPressにアップロードした画像のサイズに関係なく、自動で調整してくれる画像サイズを設定します。
画像サイズは「サムネイルのサイズ」、「中サイズ」、「大サイズ」とあります。それぞれ用意しておけば、投稿記事などに挿入した画像を、上記3つのサイズから選んで簡単にサイズ変更することができます。
はじめはデフォルト設定のサイズで良いですが、自分がよく使う画像サイズが見つかったら、変更しておくようにしましょう。

ちなみに僕は、アイキャッチ画像に幅1200高さ630の画像をよく使います。
⑥ パーマリンク設定
パーマリンクとはページごとに決めるURLで、ドメインに続く部分です。
デフォルトは「日付と投稿名(https://tamsite.net/2020/07/25/sample-post/)」になっていると思いますが、おすすめは「投稿名(https://tamsite.net/sample-post/)」です。
GoogleのJohn Mueler氏によると、パーマリンクとSEO評価の関連性は低いと言われています。しかし、記事の内容が容易に想起できるものかつシンプルなものが、ネットユーザーにとっては分かりやすく、少しでもSEOを意識するなら変更しておくべきでしょう。
・ページの内容に関するものにする
・短くする
・複数の単語の組み合わせはハイフン(‐)で区切る
・英単語は小文字で統一する
先ほど例示した「/blog-start-method/」はブログの始め方に関する記事です。そのため、先の方法にしたがって、blog(ブログ)とstart(始める)とmethod(方法)を‐で区切ったものをパーマリンクとして設定しています。
⑦ プライバシー
設定項目の最後はプライバシーです。
サイトを運営する場合は「プライバシ-ポリシー」という、個人情報の利用目的や取り扱い方針を宣言するページを必ず設置しなければなりません。(コメントなどを通して伝わってしまうメールアドレスも立派な個人情報です)
プライバシー設定では、プライバシ-ポリシーを記載した固定ページを登録することができますが、初期の段階ではまだ未作成だと思いますので、必ず作成して登録しておきましょう。
プライバシ-ポリシーページを作成方法
固定ページを設定します。
プライバシ―ポリシーの記載事項には雛形があるので検索すればいくらでも出てきます。
参考までに、当ブログのプライバシーポリシーの固定ページを以下のせておくので、サイトタイトルのみ変更して、記載事項をコピぺしてください。
最後に
本記事では、WordPressを導入してはじめにやるべき設定について解説しました。他の設定は使っていくうちに分かっていきますので、これで記事執筆をスタートしてみてください。
下記の記事では、ブログのおおよそのデザインや文字の大きさ等細かい設定をする「WordPressテーマ」の設定についてまとめているので、もう少し詳細に設定をしてみたい方は参考にしてください。
ブログ初心者におすすめな無料テーマ「Cocoon」の設定について解説します。機能が多いため、有料テーマなみのカスタマイズが可能です。
コメント